2011年8月12日金曜日

語彙(ごい)

i-modeのサービスが始まったのが1999年。人間の7倍のスピードで歳と重ねるというドッグ・イヤーのスピードを超越する速さで、技術は進化を続けている。文字に限らず、画像のやり取りが手元でできるようになった。確かに、自分の今の気分を伝えようとすれば、言葉で説明するよりも、表情や態度を見せた方が相手に素直に伝達できることもある。その状況を文章に表現しようと思えば、何枚にもわたるレポートが必要であろう。街並みや景観,その地における天候を知るのではなく、実感度を高めるのはやはり視覚情報の方が勝っていると考えられる。
ただ、マーケティングを考えるときに忘れてならないことは、ある現象や事実をどのように読み解くかという発想である。同じことに出会ったとしても解釈はさまざまである。異なる環境を見るのは、「個となる」事実を読むことに通じる。「見た」結果を「読む」こと、それは言語での表現の必要性を言っている。いかに言い表すかである。文学的表現の必要性を問うているのではない。さまざまな表現方法を問うているのである。
マーケティング・スタッフに表現力が問われるのも、顧客の行動や店舗の動きを、動画像に限らず自らの言葉で、他者と共有することで、次なる戦略展開糸口を発見する必要があるからである。しかし、これが難しい。言語を持たずに感覚論が横行する風潮があるからだ。「~って言うか・・・○○的には・・・」の自己解釈。「マジっすか?」の疑問詞。何でも「超」のつく評価語。歳を重ねたので、このような表現についていけない、というのではない。市場の事実に関して、共通の認識をもつことが困難になってしまうことへの危惧である。
ここ数年、日本語に関する書籍も多い。その意味するところは、学習する「国語」ではなく、この国にある文化や自らの意志を伝える根本にある「語彙」豊富な日本語への注目である。ある現象を、どのように読み解くのか。自らの心の奥底にある思いを、どう説明するのか。表出を言葉ですることの意味を、マーケティング・スタッフは常に考え、表現力を高めることを忘れずにいたい。

0 件のコメント:

想いを発信する

 今思うこと。それは、HPにローンチした様々なファイルやガイドを、どれだけの人に見てもらえるかということ。 当方としては、500人の方々を目標にしている。 なかなか、難しい。独りよがりにならぬこと。粘り強く。 Management Partnar Staff 清野裕司